広汎性発達障害で障害厚生年金2級を取得、次回更新まで約230万円を受給できたケース
相談者
大阪府在住20代男性
【傷病名】広汎性発達障害
【障害年金の種類】障害厚生年金
【加算の対象者】なし
【次回更新月までの支給総額】約230万円
相談の状況
依頼をいただいたのはお父様からでした。面談時に話を聞くと大学までは真面目に通い、何とか卒業できた状態であり、初めて勤務した職場で何度も仕事を教えてもらっても覚えられず、退職を余儀なくされたようでした。大学を卒業するまで学業の部分でも覚えれないなどの症状があったが、働いたことがほとんどなかったため、自分自身、発達障害があることに気が付かずに大人になってしまったようでした。
相談から受給までのサポート
初めて病院に通った時期は20歳以降で、1年半ほど前から通院されており書類等に関しては問題ない状態ではありましたが、自分自身で症状をしっかり伝えることができずに今まで通院していたため、病院に父親と本人と共に病院に同行しました。先生もしっかりと把握されていたようで症状を適切に反映された診断書が出来上がり、無事障害厚生年金2級を受給できました。
ポイント
発達障害は気が付かずに大人になっている場合があり、知的障害と違い初診日は20歳以降の場合、他の精神疾患と同じく病院に通った日が初診日になりますが、申立書に関しては生まれた時からの記載が必要になります。以前病院のソーシャルワーカーの方が申立書を作成してくれていた時がありましたが、生まれた時からの記載がない申立書を作成された場合があったりと医療関係者の方さえ知らない場合があります。申立書にどのような記載が必要か、どうしたら症状が伝わりやすいかなどは何度も申請を繰り返している社会保険労務士が一番熟知していると思います。必要な記載がない場合、不支給になることもあると思いますので、できれば社会保険労務士に任せるのが一番であると思います。