障害年金と生活保護の関係

先ほど、生活保護を受けている方からの障害年金の相談をうけました。

生活保護を受けている方が障害年金を受けることは可能か?どのような調整をされるのか?メリットはあるのか?などの疑問が多いと思いますので記載します。

生活保護を受けている方が障害年金を受けるようになったら、その分の生活保護費が減額されます。障害年金の金額が生活保護の金額を超えないのであれば、増えることはありません。ではメリットはないじゃないか?と思われますが、メリットはあります。障害年金の2級以上に該当すると障害者加算があり、また労働した場合により多く手元にお金が残るのは、障害年金を持っていた場合であるし、生活保護が打ち切られた場合にも障害年金がもらえるので、障害年金を申請可能であるのであれば、申請しておいた方がより有利になります。たいてい自治体が、障害年金の申請する時にかかった費用を経費として認定してくれる場合が多く、診断書や郵便などの通信費、成功報酬などの手続きに要した費用は実質タダでできます。障害年金が遡って支給になったり、支給額が障害年金の方が高い場合など、障害年金の申請をしておいた方がより多くもらえます。

障害年金の支給要件を満たす可能性がある場合、障害年金の申請をお勧めします。申請代行を当事務所で承っておりますので、お気軽にご連絡ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です